間違ったエコドライブ・・・⁉︎

おはようございます♪こんにちは♪こんばんわ♪
皆さん、エコドライブ心掛けてますか?(´ー`)
※ エコドライブとは、燃料消費量やCO2排出量を減らし、地球温暖化防止につながる運転方法です。
交通事故防止にもつながるため、
弊社でも積極的に取り組んでいます‼︎
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(例 車のサンバイザーに貼っています。
嫌でも目に入ります!笑)

様々なエコ運転方法が知れ渡っていると思いますが、
私がプライベートでもよく目にする、
間違ったエコ運転方法を紹介します。
それは、
『下り坂でニュートラルで走る』です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
下り坂を利用し、惰性で走る方多いんですよ・・・。
友達と同乗している時にも、する子が多く居ます。
なぜ間違っているの?
危険な訳
ニュートラルで走ると、まず
エンジンブレーキが効きません。
坂道ではスピードがグングン上がっていきます・・。
その際、フットブレーキのみでスピード調整する
ことになるので、発熱を起こし
『フェード現象』が起きる可能性が高まります。
また、ブレーキの力を伝達するのが液圧系の場合、これが加熱され内部に蒸気の気泡ができる「ベーパーロック現象」が発生することもあります。
気泡が圧力を吸収してしまうため、フットペダルを踏んでも力が伝わらず、ブレーキが利かなくなるため、
大事故に繋がります…‼︎
エコではない訳
最近のクルマには、「フューエル(燃料)カット」という
機能が搭載されています。
※ フューエル(燃料)カットとは
アクセルを踏んでいない状態で、エンジンの回転数が高い時に、エンジンへの燃料供給をSTOPしてくれる自動機能です。
なので、アクセルを踏まずエンジンブレーキで走っていても
燃料は一切使ってないんです♪
また、ハイブリッド車の場合では『回生ブレーキ』が働き、
バッテリーへの充電を増やせるので、
エンジンブレーキで走る方が実質燃費向上に繋がります♪
※ここでミニ豆知識ッ!
AT車のニュートラルっていつ使うのか知らない人
居ませんか?
それはズバリ・・・緊急時ですッ!
車が動かなくなりレッカー車などに牽引される際に、
ニュートラルに入れることで、
抵抗0で車を動かせます。
大人数で車を押す時もですね・・!(踏切など)
そんな場面無い方が良いんですけどね・・。
弊社のエコドライブ取り組み
弊社では、年に数回
大阪日野自動車株式会社さんからエコドライブ講習、
また、正しい運転知識を得る講習会を開いています♪
昔から言われているから・・・
先輩がこうしろと言っていたから・・
など、間違った知識が頭に入っているかもしれません…!
過度なエコは危険を生みます!
程よく日々できる範囲でエコドライブしていきましょう♪
エコアクション21チーム 安達尚弘