大阪府、寝屋川市・交野市の一般廃棄物収集(ゴミ収集)生ゴミから産業廃棄物まで
廃棄物の事ならおまかせください。引取、持込大歓迎!

株式会社寝屋川興業 
株式会社エンタープライズ山要
072-821-4097
9:00~17:00(最終受付 16:30)
土曜・祝日も営業

大阪府、寝屋川市・交野市の一般廃棄物収集(ゴミ収集)生ゴミから産業廃棄物まで廃棄物の事ならおまかせください。引取、持込大歓迎!

楽しく訓練★防災ゲーム

先日千葉県で起こった路面陥没転落事故、今日も埼玉県所沢で水道管が壊れて水が噴き出したと報道が。インフラの老朽化のリスクについても想定の一つとして考える必要がありそうですね。気象災害も激甚化している昨今、いつもと違う!に敏感になるほうがリスクを早くとらえやすい。特に、トラックの走行時における被災リスクは、物流や災害対応にも大きな影響を及ぼします。自分は難を逃れてラッキーではなく、同僚が巻き込まれるかも?!家族が巻き込まれるかも?!という意識で情報共有をする組織にしていきたいですね。今後のBCP対策の一環として、この点についてもより深く検討していきたいと考えています。

BCPチーム2025年事業計画

1月に実施したリーダー全体会議において、各チームの活動スケジュールが確定しました。BCPチームでは、防災月間・防災週間にあたる3月と9月に防災訓練を実施する予定です。

特に3月は、各チームのBCP担当者(若手社員)による演習をメインとし、担当者が自チームで訓練を再現することで、全体の事業継続力アップを図ることを目的としています。今年は訓練初めての人が3名いるので、しっかりボトムアップをはかって 誰一人取り残すことのない事業継続組織に

ゲームde訓練!

熊本県で開催された「ぼうさいこく2024」で巡り合った防災カードゲーム「このつぎなにがおこるかな?」国土技術政策総合研究所)を活用し、2025年の机上訓練を実施予定です。去年川田君が作成してくれた【収集作業中に被災した!】の資料でも再び話し合いたいな。

一般的な防災の座学研修や避難訓練は、一方的に話を聞くだけになったり、指示に従う形式になりがちで、従業員の防災意識向上につながりにくい側面があることから、今年はゲーム要素を取り入れ、楽しみながら学べる形式にして実践的な知識の定着を目指します。

防災ゲームのメリット

  1. 楽しみながら学べる
    遊び感覚で学ぶことで、集中力が持続しやすくなり、防災知識が自然と身につきます。
  2. 参加しやすさの向上
    ゲーム形式にすることで、全員が積極的に参加しやすくなります。例えば、防災カルタの読み上げ役や防災すごろくのサイコロを振る役を担当することで、楽しみながら知識を習得できます。
  3. 知識の定着
    繰り返しゲームをプレイすることで、防災知識や行動が自然と身につき、緊急時に冷静に対応できる可能性が高まります。
  4. チームの絆を強化
    一緒にゲームをすることでコミュニケーションが活発になり、チームワークの向上にもつながります。また、意見を共有することで、組織全体の防災意識が向上します。

お家でも防災ゲームを!

防災士の知人からの情報で、少年ジャンプが季刊発行している「勉タメジャンプ」2025年3月号は防災特集で防災が学べるカードゲーム付きとのこと。幼稚園でクリスマスに頂いたニャアニャアニャアというUNOに似たゲームを皮切りに、UNO、少し前は「はぁというゲーム」に親子ではまった山口家。今回はアクシデントを乗り越えながら防災グッズの重量合計とポイントで競い合うゲームを21歳の息子と一緒にプレイしてみたいと考えています。

ルール読むのが実は好きじゃない私

以下の防災学習サイトからも防災ゲームの情報が得られます。
防災学習ポータルサイト | 国土交通省
防災ゲームダウンロードサイト | 市民防災研究所

防災は、日々の積み重ねが重要です。ゲームを通じて、より多くの人が防災の知識を楽しく学び、万が一の際に役立てられるといいですね。

4月ようやく能登へ

今年1月に予定していた能登半島の視察でしたが ぎっくり腰で計画延期を余儀なくされました。大阪環境カウンセラー協会の花村先生と共に4月にリベンジしようと準備を進めています。経営塾で同期の古山パイセン(七尾市の家村商店さん)にご協力いただけることとなり、災害廃棄物仮置き場や公費解体の様子などについて意見交換するとともに 珠洲市能登市七尾市の状況を視察予定です。実際の現場を視察し、より実践的な防災対策や復旧活動について学びを深め、買って応援行って応援してきたいとおもいます。
それまでにはやく五十肩治さなきゃと焦ります~

今月もお付き合いありがとうございます。

 コメントはお気軽にどうぞ