会計を理解して叶える全員経営&社員食堂スタート

2025年の夏は、日本で観測史上もっとも暑い夏となりました。気象庁が9月1日に発表したところによると、今年6月~8月の日本の平均気温は平年より+2.36℃も高く、127年前の統計開始以降、過去最高を大幅に更新しました。ここ数年 熱中症リスクが上がりに上がって、とうとう今年の6月1日から、職場での熱中症対策が法律で「義務化」されました。労働安全衛生規則の改正により、事業者は暑い環境で働く従業員に対し、熱中症を防ぐための対応を必ず行う必要があります。
Go!Me!食堂始動
行政から業務委託で日中しか廃棄物を収集できないわが社として抜本的な対策は無理だとしても 何か良い方法はないか。空調服やスポットクーラー、無限麦茶飲み放題、保冷バック貸与などいろいろ対策していますが それでもやっぱり軽い熱中症で早退するスタッフは毎年出てしまいます。
安全運転の指導をお願いしている㈱ディ・クリエイト様の教育動画では月に一度 管理栄養士の佐藤恵美子先生による健康棋院の事故予防動画も配信されます。そのなかで熱中症には食事が大切と教えていただいたので、そうだ!社員食堂でリスクを下げられないか?さらに廃棄物の削減→二酸化炭素削減につながるやん!と とんとん拍子で社員食堂をスタートさせることになりました。私のお願いを聞いてくれたママン(榊部長のお母様。今まで社屋の清掃をしていただいてた)に感謝







あんまりにもボリューム多すぎるワンパク日替わり定食なので、ごはん抜きにしてもらっていたのですが 先日 ご飯をレタスに変えてもらうようにお願いしました。あまりにもおいしくて残すの嫌だけど、おかずだけでもふぅふぅ言っちゃう量です。サカキ部長による食後のコーヒーサービスや、ときどきママンからデザートのふるまいもあったりして。なんて幸せ~出社率上がってます 私のw
食堂スタートに際し、食器の買い出しやら食券準備、予約ページ作成など 支えてくれてる妹社長、マリコ部長に感謝感謝

Go!Me!MG研修始動
2023年からぽちぽちと数回参加したMG(マネージメントゲーム)研修。仲良しの経営者仲間MTKのゆきちゃんに強く推薦されて、今年の1月にようやくびわこシーガルの名インストラクター宮本さんと柴田さんのMG研修に参加することができ、こういう事か!と雷に打たれたよう。その昔 エクスマに出会った時のように。それから、榊ブチョー、そしてマリコブチョーと 徐々に外堀を埋め念願の社内研修実施に相成ったわけです。
MG研修は、ひとりひとりが“社長”役になり、材料の仕入れや設備投資、社員採用、商品販売、広告、研究開発など、リアルな決断を繰り返しながら 2日間で5年分の決算を通して会社経営を体験する研修です。同じテーブル内で何社かが競い合い、「自分ならどう会社を動かすか」をとことんシミュレーションします。順番に経営の意思決定を宣言し、売上やコストの記帳も手で行うので、普段見落としがちな数字や流れがガッツリ体感。びわこシーガルの研修では経営=会計をしっかり理解し意思決定につなげることを目指す講義がものすごく濃密で日本全国、中国からもお呼びがかかるガソリンみたいな研修です。






今回は妹社長、営業部長、営業部長補佐、経営企画部長、経理、DX推進室、そして自分と息子も一緒に参加。さらに多くの同業(廃棄物業界)の仲間たちが加わって、普段の仕事ではなかなか話せない経営相談から 彼らの具体的な数字を交えた経営方法をざっくばらんに教えてくれて、研修の時間外でもたいへん学びの深い二日間になりました。【環境新聞】さんにも取材いただき、弊社がもがきながら成長を目指すさまに注目していただけたようです。(9/10号で掲載されました)
「企業とは何か?」「戦略的経営とは何か?」「どのようにしたら企業は儲かるか?」という科学的経営の基礎をゲームを通して実践的に学んでいく。 経営者の視点で利益とは何かを考え、さらには潜在的な「能力」の発掘・開発を目指す、全員経営への第一歩、トータルな人間づくりの研修となっている。黒岩記者の記事より。今回初参加だった弊社スタッフの感想も読めます~
初MG研修自社開催を応援しに来てくれた 関西クリアセンターの伊山社長、高産の髙田専務、そしてMGの先輩方に感謝。
私の口車にまんまと乗せられて素直に参加してくれたスリーマインド屋宜社長、森本君、家村商店古山パイセンに感謝。
うちの初開催だからと遠方からお越しくださった キンちゃんユキちゃん大好き

9月10月は~
社外MG研修、ぼうさいこくたい2025(新潟:9/6-7)、障がい者つくし更生会さんの見学、大阪府産業資源循環協会女性部の研修など、外でも学びや交流の機会がたくさん続いています。いろんな現場を覗いたり、新しい知恵や刺激をもらったり、あっちこっち動き回っています。
そして10月からは、「学び100回帳」制度も新しくスタートします。これは研修や地域貢献、環境整備などにチャレンジした社員にポイントを付与し、小さな活動も見逃さず評価する仕組みです。みんなが自然と学び合える流れを作り、学ぶことを喜ぶ社風を醸成されると信じて。
自分も、たくさんのご縁から得られた知見を、こうした社内の学びや仕組みづくり、自己研鑽に活かしていくつもりです。これからますます“全員経営”の会社として前に進んでいきたいです。来年の目標も一つ決めました~じっくり時間作って私自身アップデートします!
今月もご覧いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします!